ホーム > bくまのブログ

bくまのブログ

賽の神

私が住む町内でも賽の神の行事が行われました

ホラ貝の合図で松明に火をつけ、その年の年男と年女が点火します

勢い良く燃え上がった後、炎が少し落ち着いた所で、

餅やするめを焼きます

また習字の書き損じなどを一緒に燃やして、その灰が天高く上ると

字が上手くなると言われています

炎が大きく上がったところで私のデジカメの電池が切れてしまいました


H21.1.16_1.jpg
一列に並んで松明をもった年男と年女が歩いてきます


H21.1.16_2.jpg
点火します


H21.1.16_3.jpg
勢い良く燃えています
この煙にあたると風邪をひかないと言われています


賽の神の後、町内主催の餅つき大会が行われ、

おろし餅やきな粉餅、餡ころ餅が振舞われました

美味しかったです

今年一年健康で過ごしたいです


”くうねるところで 住む処”
建物に関するご相談は熊木組へどうぞ

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kumakigumi.jp/mt/mt-tb.cgi/387

コメント (18)

黒井町内会ですか?
公園で行われたのでしょうか?
炎がとても良く撮れていますね。

おはようございます

賽の神って、盛大なイベントなんですね。

お酒を飲んだり、御餅を食べたり、うらやましいです。
うちの方では、ほとんど見るだけのようです。
でも、準備とか大変なんでしょうね。

GEN:

こんにちは!

賽の神はまだ実際に見たことがありませんが、かなり大きな火になるんですね。
こういう伝統行事は大切にしたいですね。

こんばんは
先日はありがとうございました。
大潟区の賽の神は子供会が主体でやっているところもあります。伝統的なことは残したいですね。

こんばんは。
由緒正しいさいの神ですね。
こちらでは、日にちも曜日に合わせ、縮小傾向です。
ちょっと寂しいです。

雅:

ホラ貝の合図で松明に火をつけるとは、この辺でも珍しいのではありませんか?伝統を感じますね。

こんばんは^^
雪の中、楽しそ~~♪
でも「賽の神」って、こちらでは知らない行事なんですが・・・私だけかもしれません(苦笑)
どんな行事ですか?

bくまさん

おはようございます。

そのような行事は我が町内にはありません・・・・。

静岡市内には浅間神社があってそこにお札とか持ち込みます。

各地で色んな習慣があるのが勉強になります(∩.∩)

こんにちは。

bくまさんのところも、私の町内と同じく、神社の境内ですか?
雪が降ってたんですね。寒そう!

>また習字の書き損じなどを一緒に燃やして
うちのところでも燃やしている子がいましたが、
後から放り込んだせいか、火のついた紙が天高く舞って危なかったです^^;

bくま:

ゆにっこ様
>黒井町内会ですか?
 違います
 住所は黒井なんですが、町内会は違います

>公園で行われたのでしょうか?
 町内の諏訪神社境内です

>炎がとても良く撮れていますね
 ありがとうございます

bくま:

コーチャン
>おはようございます
 こんにちは

>賽の神って、盛大なイベントなんですね。
 小さい町内会なので、盛大なイベントは賽の神と夏祭りと
秋の三世代交流会のレクレーションの3つしかないので

>でも、準備とか大変なんでしょうね。
 大変だと思います
 秋のうちに葦を刈って来ておいたり、餅つきもPTAと役員さん達がしてくれます

bくま:

GEN様
>こんにちは!
 こんにちは

>賽の神はまだ実際に見たことがありませんが、
 糸魚川では賽の神(どんど焼き)の行事はないのですか?

>こういう伝統行事は大切にしたいですね。
 そうですね
 段々、葦などの材料が揃わなくなったりしているようです

bくま:

くまこう様
>こんばんは
 こんにちは

>大潟区の賽の神は子供会が主体でやっているところもあります。伝統的なことは残したいですね。
 子供の頃、大潟区の母の実家の賽の神の行事に参加したことがあります
 とても盛大でした
 最近は参加する人も少なくなっているんでしょうね
 

bくま:

うおぬま屋店長様
>こんばんは。
 こんにちは

>由緒正しいさいの神ですね。
 ありがとうございます

>こちらでは、日にちも曜日に合わせ、縮小傾向です。
>ちょっと寂しいです。
 昔は15日が祝日でしたから15日にしていましたが、最近は休日にあわせるようです
 今年は11日で、鏡開きと賽の神が一緒になり慌しかったです

bくま:

雅様
>ホラ貝の合図で松明に火をつけるとは、この辺でも珍しいのではありませんか?伝統を感じますね。
 最初はホラ貝を吹いてはいなかったと思うのですが、
いつの間にかホラ貝を吹くようになったんです
 昔はこうした合図だったんでしょうか・・

bくま:

さーや様
>こんばんは^^
 こんにちは

>雪の中、楽しそ~~♪
 うふふ
 子供達は楽しそうでしたが、大人は「あ~。また降ってきたね~」と言ってました

>でも「賽の神」って、こちらでは知らない行事なんですが・・・私だけかもしれません(苦笑)
 実は賽の神、全国的なものと思っていましたが、どうも違うようですね
 新潟だけ?と言うような気がしてきました

>どんな行事ですか?
 お正月に飾った松飾などを小正月(1月15日)に葦で作ったもの(キャンプファイヤーみたいなやつ)とともに燃やします
 その時にお餅やするめなどを焼いて食べたり、お神酒を戴いたり・・
 昔は15日の夜に行事をしていたところが多かったようです
 
 新潟の十日町市松の山地区では15日に婿投げの行事をします
 前年に結婚した新婚夫婦の円満と無病息災を願って、小高い丘の上から新婚の婿さんを下へ向かって放り投げるという行事です(雪深い地区なので、怪我はないようですよ)
 
 


bくま:

溶射屋様
>おはようございます。
 こんにちは

>そのような行事は我が町内にはありません・・・・。
>各地で色んな習慣があるのが勉強になります(∩.∩)
 実は、全国的行事ではないことを知って驚いています
 この時期には全国各地で行われているのかと思っていました

bくま:

チカ様
>こんにちは。
 こんにちは

>bくまさんのところも、私の町内と同じく、神社の境内ですか?
 はい
 諏訪神社の境内です
 
>>また習字の書き損じなどを一緒に燃やして
うちのところでも燃やしている子がいましたが、
後から放り込んだせいか、火のついた紙が天高く舞って危なかったです^^;
 家が近いとね~
 今年は習字の書き損じを貼り付けてあったので、灰は高く上らなかったと思います
 これでは習字が上手くならないのではないかと・・

↑ページ上部へ戻る